運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

そして、なおかつ、食品流通でいいますと市場外取引が増えました。そして、大臣からも何度も御答弁いただきましたけれども、インターネット取引も格段に増えています。そして、何よりも東京以外は人口減少です。  ですので、それぞれの中央市場地方卸売市場は大変な状況になっているし、これからますます厳しくなっていくと想像されますけれども、これは共通認識として考えていただいてよろしいでしょうか。

小川勝也

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

しかも、この認定された卸売市場につきましても、その振興までする、支援までするという形の中で、市場外取引がどんどん増えてくる中でもこの卸売市場機能を維持できるようにするための改革、そういう方向での改革だと私どもは認識しておりますので、卸売市場法廃止をするですとか、国が関与しなくて自由にするですとか、そういう認識は全くありませんし、法律の一つ一つの条文を見ていけばそれぞれに対応ができているというふうに

齋藤健

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

それから、あと青果についてもまだ二〇%ぐらいはいわゆる市場外取引と言われるものがあって、青果センターでありますとかそういうもので、あるいはネット取引の中でやっている。  だから、広義と狭義というのをありていに言いますと、狭義における市場卸売市場というのは、現行卸売市場における認定若しくは認可されたのが狭義市場

平野達男

2018-06-12 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

こうした機能は、卸売市場が産地から生鮮品集荷しているからこそ発揮できると考えておりまして、本法案卸売市場ごと実態に即して取引ルールを柔軟に設定できることとすることによりまして、例えば第三者販売取引ルールとする場合には、これまでやむを得ず市場外取引としていた加工業務用原料取引市場取引に取り戻すことができるほか、直荷引きを取引ルールとする場合には、小ロットの有機野菜等市場取引に取り込むことができるなど

谷合正明

2018-06-08 第196回国会 参議院 本会議 第27号

卸売市場内で取引するという商物一致廃止されれば、市場外取引が可能になります。  これでは、中小の仲卸卸売市場内で生鮮食品を扱うことが困難になり、目利きの力に依存してきた専門小売店料理店すし店などの仕入れも困難になります。札幌中央卸売市場は、量販店で手に入らない生マグロを扱うことで、小売店に安心できる食材を提供しています。取引規制自由化は、仲卸業者を淘汰するものではありませんか。  

紙智子

2018-05-24 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

今までの、卸売業者販売先仲卸業者買参人に限るというルールがなくなると、卸が大手スーパーやホームセンターにやはり直接販売するということもできるようになりまして、そうしますと、やはり市場外取引を更に増加させることになるのではないかという懸念がありますけれども、このことについてはどうお考えでしょうか。

石川香織

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

そういう二つのことを申し上げた上で、現在の卸売市場課題評価でございますけれども、メンバー企業、これはたくさんありますので一律ではありませんけれども、市場取引卸売市場から買うということももちろん重要ではありますけれども、市場外取引というのもあるようでございます。何でということ、すなわち、逆に言うと、市場取引のどういうところに課題があるのか、こういうことでございます。  

井上淳

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

他方、これは従来同様でございますが、受託拒否禁止といいましても、拒否できる例外事由というのがございまして、衛生上有害な物品等の場合であるとか、あるいは、市場外取引や他市場での残品の出荷であることが明白であって、これが繰り返し同一の出荷者により行われる場合等正当な理由がある場合には受託を拒否することが、現在もできますし、今後ともそのような仕組みとしたいと思っているところでございまして、有害な物品等については

井上宏司

2018-05-10 第196回国会 衆議院 本会議 第24号

市場外取引増加に更に大きく道を開くような今回の改革が何ゆえ必要だったのか、農林水産大臣にその理由を伺います。  卸売市場では、生産者農業者団体などから荷を受ける卸売業者と、卸売業者から仕入れたものを小分けするなどして買い出し人小売業者に販売する仲卸業者の間で厳格な価値評価が行われ、それに基づく価格形成が行われています。  

佐々木隆博

2018-05-10 第196回国会 衆議院 本会議 第24号

第三者販売原則禁止市場外取引増加についてのお尋ねがありました。  生鮮品のままでの需要減少し、加工食品や外食の需要が拡大する中で、現行卸売市場法では第三者販売原則禁止されているため、加工原材料供給等に十分に対応できないとの判断から、やむを得ず卸売業者市場外に別会社を設立し、市場外流通としている事例が多く見られます。  

齋藤健

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

卸売市場については、集荷、分荷、価格形成代金決済等調整機能を果たしてきているわけでありますけれども、最近の状況変化の中で、昭和五十九年の沖縄県中央卸売市場開設以後、新たな中央卸売市場開設はございませんで、むしろ、中央卸売市場からより規制が緩やかな地方卸売市場へ転換したり、卸売業者仲卸業者子会社を設立して規制の掛からない市場外取引を行う等、制度と生産者実需者ニーズとの間に乖離が見られてきていると

齋藤健

2017-11-30 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

先ほど申し上げましたように、今でも市場外取引はちゃんと行われているんです。私の知り合いの中でも、市場外取引自分の産品を出して、バイヤーさんとの間で厳しい価格交渉に直面していらっしゃる方はいらっしゃいますよ。厳しい交渉だったと言われます。  でも、その人はそうやって選んでやっているんですよ。

大串博志

2017-11-30 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

卸売市場につきましては、集荷、分荷、価格形成代金決済等機能を果たしてきているということでありますが、昨今では、このような状況変化対応するために、例えば、中央卸売市場からより規制が緩やかな地方卸売市場へ転換したり、あるいは、卸売業者仲卸業者子会社を設立して規制のかからない市場外取引を行う等、生産者実需者ニーズに合うような対応がとられてきているわけです。  

齋藤健

2017-11-30 第195回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これはずっと私も知っていますよ、市場外取引も随分ふえてきています。  これはなぜかというと、今の法体系のもとでも、原則卸売市場を通じてやるんだ、原則はということになっていながら、一方でその例外もあるわけですよね。今おっしゃった地方卸売市場もある。あるいは、例外として市場外取引できるような仕組みも、今できるわけですね、違法じゃなくできるわけです。

大串博志

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

メーカーから、メーカー系列特約店を経て、そして地域の、メーカーのサインを上げたSSを通して消費者に供給されるというライン、これを系列取引というふうに通常言っているわけですけれども、系列取引仕入れ価格が、商社等が扱う系列外取引仕入れ価格よりも明らかに高い価格が設定をされていて、メーカー元売は、その系列店に対して、系列以外の取引をしないようにというような指導をしてきたわけでありまして、そういう実態

中村裕之

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

もう一つは、やはり会計基準とは直接関係はないんだろうと思いますけれども、やっぱり大きな金融機関の簿外取引の問題であって、連結対象になっていない会社等に貸し込んでそこが投機的な取引を行うと、結局はそれが連結対象でありませんから決算には出てこないと、ところが実は大変な大きな損失を内在していると、そういうケースは今後、日本では多分出てこないんだろうと思いますけれども、世界各国ではそういう現象も私は可能性として

与謝野馨

2009-03-26 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

総理に伺いたいのは、先ほど平田大臣市場外取引については説明責任を果たしてほしいというふうなことをおっしゃいましたけれども、市場外取引云々の前に、じゃ市場内ならいいのかと。私は、この大臣規範、手元にございますけれども、とにかく信託しなさいと、保有した株はですね。だから、売る前の話なんですよ。売り方とか売る前の話なんですね。信託していなきゃいけないと。それを信託していなかったということなんですね。

大門実紀史

2009-03-26 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

二つ目、今の平田大臣市場外取引ということの説明の話なんだと思いますが、これは御指摘をいただいていることに関しまして五つ言われたんだと思いますが、いろいろ何で市場外取引を行ったか等々、これは副大臣説明を申し上げているんだと思いますけれども、引き続きこういったものに関しましてはしっかり説明責任というものを果たしていってもらいたいと思っております。

麻生太郎

2009-03-26 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

○副大臣平田耕一君) はい、そのことを配慮して相対取引市場外取引をさせていただいたつもりでおりますので、そのように申し上げておりますし、なおかつ大門先生の御指摘でございますので、自分は冷静に考えてみたいなということを申し上げたわけであります。配慮してそうしたつもりでございますけれども。

平田耕一

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういう点では、前回申し上げたとおり、小手先の規制じゃなくて、監督強化じゃなくて、パッケージとして、ファンドの問題とか簿外取引とかレバレッジの問題とか、いろいろきちっとやっていかなきゃいけないというふうに思うんですけれども、アメリカオバマ次期大統領はかなり強い意識を持っていらっしゃるようですけど、この点、今まで日本アメリカにくっついて消極的だと言われていたところがあるわけですが、是非積極的にこの

大門実紀史

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

自己資本比率規制というものが銀行健全性を保つ上で本当にプラスになっていれば、これは存置すべきだと思うんですけれども、今言ったように、むしろ、リスクのある簿外取引そういうところに傾注してしまっているというような状況もあり、かつ、自己資本比率規制があるがゆえに貸し渋り、貸しはがしというものも発生しているということですから、この自己資本比率規制というものについて、廃止を含めて抜本的な見直しをするということももう

階猛

2008-10-29 第170回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

○階委員 端的に言うと、自己資本比率規制というのは、銀行経営健全性を維持する上で役に立っていると考えるのか、それとも、かえって簿外取引をふやすことにつながって、むしろ金融危機の種をまいている、そういうことにつながっているんじゃないか、自己資本規制があることによって健全性を害しているというふうにも考えられるんですが、大臣は、その自己資本比率規制、ここについては積極的に評価されているのかどうかということをお

階猛

2008-09-19 第169回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

今バーゼルの銀行監督委員会は、簿外取引でやっていますんで、そこの資本増強、これまでやろうと、やらなきゃというふうになっているわけです。  是非、日本金融庁としても、日本証券会社生命保険会社銀行グループのところがどれぐらいヘッジファンドと関与しているか、まず実態が分からなきゃ議論になりませんので、きちっとした調査をしてもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。

大門実紀史

2008-02-20 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

一般にオフショア市場は、海外から調達した資金を海外で運用する外—外取引と言われるものでございまして、これを国内金融税制上の諸規制を受けることなく自由に行うことができる市場を指して言っております。  東京オフショア市場、これは、我が国金融市場活性化あるいは円の国際化を推進するために、昭和六十一年十二月に創設されたものでございます。  

玉木林太郎